12.27.2009
12.25.2009
12.21.2009
「だましてやる、いやがらせをしてやる」
展示会のリーフレットはこんなフレーズではじまります。
「既に道具として役に立たなくなった古道具を、
さらに役に立たないように改良して、人に売りつけてやろう」と
日夜考えている福本歩さんの
楽しい、フクモ陶器 晩餐会が本日まで開催。
「急須キャップ」をはじめ、かなりツボです、
福本歩 展 -フクモ陶器 晩餐会-
2009年12月4日(金)~12月21日(月)
東京都中央区京橋 3-6-18 INAX:GINZA 2F
http://www.inax.co.jp/gallery/ceramic/detail/d_001522.html
12.15.2009
12.13.2009
12.12.2009
『Cargo Tokyo-Yokohama』という公演に参加しました。
東京横浜間を移動する『荷物』として、
観客はトラックの荷台である客席に乗車。
「物流」をテーマに、その現場で働く様々な人を巻き込んで、
目の前では普段みることのできない様々な光景が!!
考えさせられる部分や、くすっと笑える部分もあり、
楽しい荷物でした!
「ある現実をそのまま舞台上にあげる」というコンセプト。
しらない世界が垣間みれます。
シュテファン・ケーギ 構成
イェルク・カレンバウアー 演出
Cargo Tokyo-Yokohama
http://festival-tokyo.jp/program/rimini/
12月21日まで。
12.07.2009
う〜ん、、、。すき。やはりすき。
自分にとってのSusan Ciancioloの世界。
ZINE’S MATE SHOPもあったし、
みにゆけてよかった。
ふわっとした余韻が残っている。
ZINE’S MATE SHOP @ Vacant
GALLERY SIDE 2では開催中。
“PURPLE MOUNTAINS, and a LILAC SKY”
12.04.2009
11.18.2009
11.14.2009
11.12.2009
11.06.2009
10.29.2009
橙灯という喫茶店にいきました。
夕方の訪問でしたので辺りは群青色。
車の通りも少なく、
街頭のあかりが点々と向こうまで静かに続いていて
道の両側の工場では
明かりの中でまだ人が働いているのですが、
あちらとこちらではなにか別の世界のような、
不思議な道のり。
喫茶店はまるでおうちのように居心地がよくて
ついつい居座って いろいろなお話を
美味しいコーヒーとケーキとともにいただきました。
写真は南米パラグアイのニャンドゥーティー。
2009年11月19日(木)~展示がはじまるそうです。
http://www.geocities.jp/daidai_galerie_cafe/
10.10.2009
伴美里さんつながりで
川村記念美術館の内覧会にいかせていただきました。
様々な国、時代の作品を通して「アンフラマンス」を感じる展覧会。
伴さんはもちろん、Emma Kunzや、栗田宏一さんの作品もとてもよかったです!
去年改装されたという常設展の部屋も素敵で
はるばる千葉にきてよかった〜!と思える一日でした。
静寂と色彩:月光のアンフラマンス
2009年10月10日(土)-2010年1月11日(月・祝)
川村記念美術館(DIC株式会社)
http://kawamura-museum.dic.co.jp/
10.07.2009
9.28.2009
9.27.2009
デンマークで帰国便待ち。
空港ソバの開発地区に泊まる。
7月openのハズのホテルはまだ半分しかできておらず、
朝になれば工事がはじまる。
付近はおしゃれ近代住宅 (写真)目白押し。
ほか、有名建築や、Ordrupgaard Museum、LOUISIANA MUSEUMを騙されながらもなんとかまわり、帰路に。楽しい寄り道もしっかり満喫したのでした。
9.26.2009
9.21.2009
ドイツ・Munchenにて活版工房『Fliegenkopf』を訪れる。
ここも数年前の訪欧時には来れなかった場所ではあるけれど、
昨年縁あってLUFTKATZEさんのイベントで
工房主のChrista Schwarztrauberさんにお会いすることができた。
手仕事の美しさ、文字に対する厳しさ、選ばれた言葉の妙・・・。
ほんとうにステキな『作品』をつくる
マイスタリン(職人)であり、アーティスト。
かわらずお元気なご様子、インクのいいにおい。
工房をさっくり見学したあとは作品を制作させていただくことに。
出したアイデアをもとに、yukiさんとわたくしで文選し、
Christaさんがあっという間にさくさく組んで版をつくってゆく。
はじめて目にしたChristaさんの作業を逃すまいと必死に撮影。
カメラと手がくっついてるのね〜と言われる始末。
それにしてもChristaさんの作業は緻密で早い。
印刷の手順を教えていただき、2人でせっせと印刷。
青の版を印刷をしたあと、Cristaさんが一度色をおとし、
赤の版をくむ。そして印刷。
この日は半日がかりに。
翌日も工房に通わせてもらい、2種の作品を完成させる。
この日は他の職人さんもいらしており、その様子も見学。
夕刻からは学生もやってきて賑やかに。
後ろ髪ひかれながらも退散。
なんとも贅沢な時間を過ごさせていただいたのでした。
さて、つくった作品のテーマのひとつは
『Arigato!』
今回の出張の機会にも、
Christaさんと知り合った機会にも
自分をとりまくたくさんの機会に
ほんとうに感謝という意味をこめて。
Christa,Yuki,Danke!ありがとうございました。
そして、またよろしくお願いしますね、
(これに懲りずに・・・)
9.18.2009
そのほか、スイスではFONDATION BEYELER,Zentrum Paul Klee,Historisches Museum,Basler Papiermuhleなどを訪れた。
とくによかったのはBasler Papiermuhle!
各階ごとに紙と印刷の歴史を
楽しみながら学べるようになっているMUSEUM。
語学が駄目な自分にも親切に教えてくれるので、
簡単なワークショップをいくつか体験。
紙まわりのことを色々な角度からみれて、
興味深い資料なども盛りだくさんだが、
開館時間が短く、じっくりみれないのが残念。
お土産コーナーには『Fliegenkopf』のマイスタリン、Christaさんの作品も。
Gornergrat(標高3089m)ですこしハイキングをしたあとは
ベタに氷河特急にも乗車。
パノラマ車両はテツでなくても興奮するはず。
それにしてもスイスは土木大国。
9.17.2009
9.16.2009
9.07.2009
8.26.2009
越後妻有アートトリエンナーレ 大地の芸術祭に行って参りました。
こんな民家が面白い事になってます。
金婚式を迎えたご夫婦も、
近所のご婦人も一緒になって迎えて下さっての「大地の芸術祭」。
地ビールや採れたて野菜も美味しいし、温泉もあるのですから、
リピーターが多いというのもうなずけます。
(そういう自分がリピーターです)
7.07.2009
文字をめぐるステキな展覧会が開催中です。
『LetterArts』とはどんなものなのか、
是非、お散歩がてら横浜BankART Studio NYKへお出かけになってみて下さい。
ご縁がありまして、
ジャパンレターアーツフォーラムのHPの
リニューアルに携わらせていただきました。
7.02.2009
Pina Bauschの訃報を知った。68歳。
そこから生まれる
エネルギッシュな世界に衝撃をうけ、
私がドイツに興味をもつきっかけにもなりました。
まだまだ新しい世界をみせてくれると思って
楽しみにしていたのに。
とても残念です。
Pina Bauschにたくさんの「ありがとう」を。
ご冥福をお祈りします。
http://www.pina-bausch.de/
6.23.2009
6.06.2009
5.29.2009
5.15.2009
アーティスト・みさとさんの作品集を
先輩デザイナーと制作しました。
先輩や自分の手によって、
みさとさんの作品に新たなフィルターがかかり、
本ができてゆく過程を
とっても楽しむことができました!
この本にかかわることができて
本当に感謝です。至福の時間でした。
ドローイング展が17日まで
青山のNOW IDeA by UTRECHTで楽しく開催中!
作品集はUTRECHTさんより刊行されます!
"100 Things in My Room." Misato Ban
2009.5.8(Fri) - 5.17(Sun)
5.14.2009
5.05.2009
Subscribe to:
Posts (Atom)