12.25.2010
よいおとしを!
12.13.2010
たのしみな
wenders
の
pina
12.06.2010
うみのいきもの。いよいよ今週から
Theo Jansen@日本科学未来館
11.24.2010
自然豊かな砧公園のなかの
橋本平八と北園克衛展
11.19.2010
文字書く人たち
のDM、ポスターのデザインをさせていただきました。
11.17.2010
社長もステキ。
@森平さん
11.15.2010
平和
がもどってきました。
11.05.2010
ヤギなら泊まりたい気もする。
Staatliche Museen zu Berlin
10.26.2010
未読の方は本からどうぞ。by Miranda July
10.23.2010
BENDA BILILI!
とは、「外見を剥ぎとれ」、つまり「内面(の精神)を見よ」 という意味。
10.09.2010
→
LOST TIHNGS
→
Her Morning Elegance
9.27.2010
塩味の野菜
を夜中に無心で食べる。
9.26.2010
あの子に急接近!
@ガーデンプレイス
9.25.2010
「焰」をふくむ前期はいよいよ明日まで。。。
@上村松園展
9.17.2010
黒いの
懐かしい。
9.16.2010
こんな
レゴ
が。
9.13.2010
その人にしか描けない「線」であり、
「文字」
。
9.12.2010
たのしい自分!あふれる個人情報!
@"これも自分と認めざるをえない"展
9.09.2010
Delicatessen の終盤、主人公が服を脱いだらボーダーを着ていて、キュンとした。
Jean-Pierre Jeunetの新作。
9.06.2010
本日付の
日本印刷新聞
に
中村活字さん
が掲載されています。
9.05.2010
アラビア人はアラビア数字(算用数字)をインド数字と言ったりするらしい、
@活版工房
8.28.2010
石じゃなくて、鉱石。好物じゃなくて、
鉱物Bar。
8.26.2010
Aoi Mameというレシピ本とともに、モロッコいんげんがポストに。
8.15.2010
キティちゃんとの大迫力コラボ。時々、新幹線もコラボ。
美味しいお米
とともに*
8.07.2010
声も素晴らしいけど、日々の切り取りもステキ。
HOTEL WINDOWS By Kurt Elling
8.05.2010
Holzは、木や木材、木製品とのことらしい。
8.02.2010
一部自家製なサラダ。
7.28.2010
大切に持ち帰った mille feuille。8月4日まで!
Misato Ban@NOW IDeA
7.26.2010
頭で考えて、手で描いた。28日まで@Nidigallery
7.24.2010
小石川植物園
に入場できなかった方のオアシス
橙灯
7.19.2010
be my gift ジャーナル
に
ue
に掲載していた写真がまぎれています。
7.18.2010
もうすぐ!
瀬戸内国際芸術祭
7.09.2010
こちらにはバラックも参戦!
@TEAMGEIST
7.05.2010
なんだか、すてきな「立入禁止」
@栗駒木材
7.02.2010
シスターの日々を美しい文字でなぞる。
北見さんの作品。
7.01.2010
メズラシイ鳥。
6.29.2010
Morocco いいよ。
6.28.2010
adidas for the world cup 2010 →
yomar augusto
6.27.2010
Thanks ! BANANA
@fructus
6.23.2010
+script の HP
にひきつづき、
お教室案内もデザインさせていただきました。
手描きの繊細なラインを凸版印刷にて表現。
またひと味違った『文字』になりました。
+SCRIPT アンドスクリプト教室作品展
2010年6月28日(月)〜7月4日(日)
@ギャラリークボタ別館
6.22.2010
Yuriy B Norshteyn
の素描、線の美しいこと!
どのキャラクターも愛らしくて、和んだ。
話の話@
神奈川県立近代美術館
ロシア・アニメーションの巨匠 ノルシュテイン&ヤールブソワ
~2010年6月27日まで。
6.19.2010
ちょっと、モロッコ、な気がした、木曜日。
6.18.2010
猫も睨みつける、水曜日。
6.10.2010
Monica DengoさんのWorkshop
における
カリグラファー三戸さん
の作品。
そのかっこ良さを
上手くカメラでおさめる事はできませんでした。。。
文字の息づかい、紙のにおい、
その分、じっくり眺めさせていただきました。
三戸さんのスタジオに伺うと、
ついつい文字のお話をながながと。。。
『打ち合わせ』と称した質問タイムが多いこの頃です。
6.07.2010
D♥Y
@CLASCAというイベントで
こめたび
さんのお手伝いをさせていただきました。
青空の下で食べる農家さんが心をこめて作った美味しいお米はもちろん、
pizzaもコーヒーもスムージーもフルーツサンドも(ビールも)格別でした。
なにより、全体に漂う『♥』がよかったな。
6.04.2010
かれこれ7年程履いてる、オーロラシューズ。
NewYork の 郊外 aurora で手仕事で作られている
形も履き心地も『ほっ』とする靴です。
そんなオーロラシューズの製造過程の映像を。
クリームパンのような優しいラインは
こうして(猫にも見守られつつ)、できているのですねぇ、
↓
Aurora Shoe Company
6.01.2010
あっというまに、今年ももう半分?!
そんな6月がはじまりました。
5.26.2010
久々に
庭園美術館。
Rodchenko、やはり、男前。
建物とのコラボがとても良い。
ロトチェンコ+ステパノーワ ロシア構成主義のまなざし
〜6月20日(日)@庭園美術館
5.25.2010
先週末は
クラブ活動
で、
日本民藝館
のガイド付きツアーにも参加。
朝鮮陶磁もお話もよかった。
ここは何時来ても
もの の「間」が心地良い。
朝鮮陶磁‐柳宗悦没後50年記念展
〜6月27日(日)@日本民藝館
5.24.2010
星新一展へ。
行った人がみな「いい!」といってたことに頷きながら、じっくり拝見。
新一さん、そのご家族の人柄が垣間見える
興味深い展示だったと思います。
『親切第一』という言葉、よいです。
星新一展
~6月27日(日)@世田谷文学館
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)